グルメ日常ブログ

行きたいお店&行ったお店の記録!

2020-2021年 鍋トレンド考

【2020-2021】今年のトレンド鍋、コロナの影響で、withコロナ鍋軸は避けられない

まだまだ新型コロナの影響も大きく、"みんなでつつく鍋"への抵抗がありそうですが、今年もお鍋を楽しみたいですよね。
『ソーシャルディスタンス鍋』『withコロナ鍋』『免疫増強鍋』とか、いかがでしょう。

 

◇◇◇2021年流行り鍋予測①:ソーシャルディスタンス鍋、withコロナ鍋

今年の冬までは恐らく新型コロナの影響は引きずる可能性が大きく、”同じ鍋を皆でつつく”ことが醍醐味となるお鍋メニューは敬遠されがちとなると思います。
トレンドも今までの「食材」や「味」などというよりは感染防止を考慮した、「システム」「提供方法」に軸が置かれるでしょう。では、どのような方法があるでしょうか。

-火鍋方式:ご存知火鍋のほうな仕切りがついたタイプ。火鍋は2種ですが、4名テーブル用に仕切りが4つに分かれたもの(上からの飛沫が避けられないのと、違う味を選んだらお互い食べたくなっちゃうのが難点。)

-フルサービス方式:よく高級すき焼き店などである、アレ。目の前で作っていただき、各とんすいによそっていただくところまでスタッフの方にやっていただきます。その方式であればお互い箸を抜き差ししないので安全そうですが、お店のオペレーションに負荷がかかることと、「温めながら追加して楽しむ」ことができないのが難点

-完全個別鍋:コロナ以前にも、ダイニングイノベーションさんのれたすを皮切りに、ひとりしゃぶしゃぶやひとり鍋の出店が続いてきました。ある意味これが一番安全で効率が良いでしょうか。
更にいうと最近台湾が流行ってるのでアジア系ひとり鍋が気になるんだよなあ。
 ・BOILNG POINT
 https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13240745/
 ・辣幸子回転火鍋
 https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13228594/

 

 

 

 

 

 

 

◇◇◇2021年流行り鍋予測②:免疫増強鍋

こちらも若干コロナ影響に引っ張られてになりますが、おととし、昨年に比べ強めに健康への関心が大きくなっていると思います。ECなどを中心に、”コロナ太り””コロナ鬱”などに対抗する健康増強鍋(今までは「これまでと同様”健康でいたい”という嗜好だったが、現在は”健康を崩しやすい環境ベースの中でどうにか打ち勝つ”という意味でやや積極感のある表現)や免疫力鍋(外敵から守るシールドをつくるイメージ)が注目されるのではないでしょうか。
家族で、個人で食べるのであれば身体を温めながら多種類の食材を食べることができる鍋は最強の健康食であると言えます。

-プロテイン鍋:今年はプロテイン系の商品や特集が目立ち、”プロテイン年”になったのではないでしょうか。私自身も始めました、プロテイン。笑
味があまりないプロテインと豆乳などを出汁に、たんぱく質の多い鶏胸肉や卵などで美味しく筋肉増強&健康促進を・・・・!筋トレなどの自宅トレーニングと抱き合わせで食べたいですね。 

-生姜鍋:ここ数年和食材の鍋に注目していましたが、免疫力&確実に美味しい鍋としてはやっぱり生姜が一押し。本当に温まって、香りも良いので続けて食べたいメニュー。
変わり種としては軽く炙った豚肉と合わせて「生姜焼き鍋」なども面白いかも。
生姜+おさかなも良いし、なんだったらラム生姜も美味しそう&ヘルシー。

-ナッツ鍋:最近スーパーフードは落ち着いてきてしまいましたが、そこらへん界隈だとアーモンドミルクが気になってます。結構前から商品出てきましたが、豆乳鍋みたいな使い方して「ナッツ鍋」にして食べたい。
ナッツのお料理への適用が海外に比べてまだ一般化されていないんだけど、ナッツたれ(胡桃蕎麦の胡桃ダレとか美味しいですよね)と最後の雑炊にカリカリに炒った細かいナッツなど、ナッツを楽しむ鍋なんか良いかも。

 

 

 

 

 

 

 

◇◇◇2021年流行り鍋予測③:おうちで豪華鍋

冬まで在宅や外出自粛が続く中、ウーバーやテイクアウト、ECなどで外食企業がこぞって商品を出している中、やはりお鍋も”外食クオリティ”のもの=高級食材、こだわりの出汁、フォトジェニック な鍋に注目が集まりそうです。

-もつ鍋:個人では満足できる食材が仕入れられないものでやはり思いつくのは「もつ鍋」。餅は餅屋、もつ鍋は「もつ鍋」屋のものが食べたいですね。今年は今までECやテイクアウトをやっていなかった名店も出すと思うので、探してみたいですね。
蟻月お取り寄せ
 https://www.arizuki.com/item/
 
-すき焼き:やっぱり鍋も牛肉押し。高級牛肉をすき焼きで食べる贅沢は外食の代わりになるはず。今年は焼肉店などからもすき焼きECが出てくるかな?
人形町今半 通販
 https://store.imahan.com/

すき焼き by アマナイメージズ

 

 

食や外食、引き続き厳しい環境が続きますが、そんな中でも少しでも楽しみながら生活していきましょう★

 
 

今行きたいお店シリーズ_20.7.22

いつもどこ行こうか迷った時用に、行きたいお店ストックしてます。行ったお店や新しいお店があったら入れ替え。

f:id:u_lifestyle:20200723110035j:image

 

・並木橋なかむら:予約取れなそうですが良いとのこと
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13059986/


・ファイヤーホール4000:火鍋
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13206629/


・焼肉鳥gg:一回行ったもののほぼ食べてないので行きたい
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13195809/


・series:虎峰のリーズナブルver
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13246575/


・東京台湾:最近台湾系キてるので
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13199624/


・LIKE:上原PATHの新店
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131602/13233368/


・ヨヨナム:ベトナム
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131810/13204833/


・立呑み とだか:超絶行きたいですが、予約取れない…FBで枠一瞬で埋まるんだよなぁ
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13201886/


・十番右京 恵比寿店:有名なのに行けてないシリーズ
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13211561/


・石頭楼 乃木坂店:有名なのに行けてないシリーズ2
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13210876/

 

 

東京以外

cainoya 京都

柳家 岐阜

 

【読んだ本】V字回復の経営

<コレ>

<内容>
タイトルから想像通り、経営破綻ぎりぎりの会社の回復劇。大手の「太陽産業」を舞台とし、経営コンサルである作者が対応した5社の実話がミックスされている。
コレ、そうそうこういうことあるある・・・みたいな暗澹たる気持ちで読み進むことができます笑

面白いのはミックス元の時間軸はみなほぼ同じ傾向(更に言うとゴーンが実施した日産自動車の改革とも一致)=社内改革の時間軸もほぼ参考になると考えて良い。
巻末エピローグには『不振事業の症状50』『改革を成功に導く為の要諦50』、診断テストに使えそう(雑誌の性格診断占いみたい)

■サマリ:結論人をどうやって動かすか。

【重要点】上辺だけの方法論(システムや構成をどうするかなど)を述べる指針書というよりは、最重要は組織論『人』、社員1人1人の認識変容とモチベーション上昇、その為に経営コンセプトやシステムを組み立てる。日本独特の「ダメ企業の特徴」と、その態度変容がわかるものなので外国のビジネス書には無い、実地的な内容(=よっぽど為になる)

また、改革実行者及びその周辺人物の必要な役割については自身のプロジェクトを組み立てる際の過不足チェックとなる。

■登場人物:やっぱり下記のロール(役割)は埋めないと成功しない

グループ会社社長の香川、主人公は関連会社の社長であった黒岩、改革のリーダーとして香川に抜擢される。協力者に戦略コンサルの五十嵐。
※複数このようなプロジェクトを進める話を最近読んでいるが、社内リーダー(=ロジカルで意思力が強い)、社外の協力者(=専門性があり、有能である)が中心となることがほぼ100%。
ということはやはりこの2名の役割が必須になるのだろう。

一方、日本企業は上記の組み立て(お膳立て)をするのが苦手な気がする。

原因は心理的ハードルに対して上記が正しいという概念があまりないからかな。
外部を入れることに抵抗がある(膨大なフィーを支払うことを含め)。更に大体中~大企業はコンサル導入に一度失敗しているので更にハードルが高くなっていることが多い。(失敗の原因は”高いフィーを払っているんだから任せていいはず”という前提から丸っとハウスルールがわからない外部に投げてうまくいかないタイプ、要は黒岩&香川のロールコンビで組み立てる概念がない)

■内容:まとめるとだいたいこんな方法

【改革時間軸】目標:2年で回復

①把握 2ヵ月

②基本方針作成 4ヵ月

③リリース・落とし込み 2ヵ月

④変革期 2ヵ月

⑤定着 2ヵ月

--------------------------------

①~⑤ 12ヵ月⇒2年目頭から徐々に黒転、2年で回復ゴール

【内訳内容】

①把握:上位レイヤーの範囲だけ把握するのではなく、末端までのキーマン・情勢を把握しないと原因究明ができない。”直接””少人数で”要は対部署や役職ではなく、個人に響くコミュニケーションから把握する必要がある。また併せてこの時点で改革プロジェクトメンバーのあぶり出しをする。

②基本方針作成:上記にてピックアップしたプロジェクトメンバーにて「問題点吐き出し」⇒「セグメント」⇒「ソリューションの導き出し」⇒「フロー組み立て」※こちらの内容に組織変更も入ってくる

③リリース・落とし込み:プロジェクトリーダーが”直接”各部署を巡業、上記人事含め説明、各理解をしてもらうよう落とし込みをする。第一段階にて部長責任者レベル、第二段階にて部署メンバー、段階を分けて説明。

④⑤変革期⇒定着期:新しい方法を把握したうえで、引継ぎや方法認知など各社員把握から定着まで。③~⑤までは本書に明記されてはいなかったが、大体こんな感じだろう。

--------------------------------

【改革コンセプト】「創る⇒作る⇒売る」=「開発⇒生産⇒販売」を精度良く、スムーズに効率的に行うことを念頭に置き、”HOW”を作っていく。

今起こっている問題を分析していくと、大きいが正義、効率的という心理的思い込みを覆す、「スモールイズビューティフル」論が出来上がる。

【改革9つのステップ】

1.期待のシナリオ

2.成り行きのシナリオ

3.切迫感

4.原因分析

5.シナリオ ⇔6.決断

7.現場への落とし込み

8.実行

9.成果の認知

ここで結構難しいのが3.切迫感と4.原因分析、7.現場への落とし込み。

企業の病気で「してもしなくても同じ(評価されない)」「どうせ潰れない」という気持ちが巣くっている中で切迫感を感じされるのはひとえに実行者のプレゼン力にかかっている(どれだけ自社が”ヤバい”のか)、また原因分析をするためには今までふわっと隠していた都合の悪い部分(正確な負債額や、各人のタスク)を日の元に晒さなければいけない為、それに対して抵抗勢力が出てくるのだ。現場への落とし込みについては”これでいいだろう”と高をくくっていると痛い目にあう。ここは難しいというよりは見落として痛い目に合いがちなので気を付けるべき点だろう。

以上より実行者メンバー、人々の態度変容、(上記内容による)反対社が出ないような本気のプロモーション及びフロー作成が特に不可欠である。

なんだか、読みながら現状や過去の回りの状況や人物にあてはめていると色々と想像できて面白い。おかれている環境が変わる度に読める本です。
どちらかというと個別のプロジェクト(改善、とかチャレンジ、トライアル)というよりは、ガサッと大きい企業や人数部署を「改革する」時や「これから組織全般をどうしていこう」みたいな大規模及びロングスパン、視点レイヤー最上位、みたいな役割でタメになると思います。

【牛の達人】達人に焼いてもらう絶品鹿児島黒毛和牛。

f:id:u_lifestyle:20200718115138j:image

 (きっと世の中の平均よりは)焼肉屋さんに数々行っていますが、最近イチオシなのがこちら、牛の達人。

 ■公式ページ:https://beefpro.jp/

 

今回はクラウドファウンディングのMakuakeでチケット買って、コースをお願いしました(コスパ最強)

 

・海鮮和牛ユッケ
まずは一品目・・・これは本当に好きなメニュー、牛×海鮮のユッケ。
築地のお偉いさんがここのお店を気に入りすぎて&牛のクオリティに惚れて一緒にやろうぜ!ってなって開発されたメニューらしいです。
そもそもユッケと海鮮の組み合わせって珍しいですよね、何しろマッチさせるのが難しいみたい。


これは見事なマリアージュ過ぎて、さすがのひとこと。。
黒毛和牛(もちろん塊で仕入れて表面処理して炙って・・・の技術モノ)に、その日に合った海鮮(おさかなの時もあれば、ホタテの時もありました、たまにキャンペーンでウニが載っちゃってることもあるみたいです。涎。)、下のアボカドを使ったソースが”つなぎ”の役割をし、更に上からかける甘辛なタレが絶妙。


一緒に行ったグルメな方々も美味しさに唸ってました。

f:id:u_lifestyle:20200718115321j:image

 

合わせて持ってきていただいたワインは、堀江社長おすすめのこちら。


・【wine】CIPREA
チプレアは一度絶滅しかけたイタリアの品種、ペコリーノを使った上品な味わいの白ワイン。フルーティーさもあるんですが強すぎない香りと酸が前菜のお肉料理にぴったりです。葡萄を熱い想いで復活させてくれたマルケ州と生産者シモーネさん、そしてお選びいただいた堀江社長に感謝。
f:id:u_lifestyle:20200718115413j:image

 

そして大好物のタン。

・2種のタン盛り合わせ
厚切りのタン中と、もう一つながーいやつは、なんとタン元からタン先までを一気に楽しめる貴重な一枚!!
f:id:u_lifestyle:20200718115426j:image
f:id:u_lifestyle:20200718115341j:image

焼きたてを頬張ると、じゅわっと肉汁が・・・。
鹿児島黒毛和牛のタン、良いタンは肉汁がミルキーなんですって。
程よい歯ごたえと、ジューシーでまろやか、本当にミルキーな肉汁!!
f:id:u_lifestyle:20200718115328j:image

岩塩の塊を優しく撫でて、味付け。素材の味が十分に感じられて、旨い。

薄切りのタンはさっと炙りながら。
コレ、こだわってめちゃくちゃ薄く切っているので自分で焼くと失敗するんですよね・・・(一度失敗経験済)堀江社長はさらっと簡単そうに焼いてくれるんだけど、やはり技術です。
f:id:u_lifestyle:20200718115348j:image
タン元からタン先までって、一度に口の中に入れたことないですよね!?
焼いたあとはぐるぐるっと巻いてくれて、ひと思いに口にいれます。
旨味が複雑でもう・・・・これは他のお店で食べたことが無い味わい。

 

お酒もそろそろ2杯目、1つ目が美味しかったのでこちらも期待


・【wine】ROUND HILL
こちらはカルフォルニアカベルネ。チェリー&チョコ系の香りなものの、重すぎなく甘さもないのですっきりと飲むことができました。お肉の脂と丁度良い。
f:id:u_lifestyle:20200718115333j:image

 

・ハラミ
お次は鹿児島産A5和牛ハラミです。厚切りでしっかり脂が綺麗に入ってるけれども、さらっとしているので胃もたれ無しの肉質。
f:id:u_lifestyle:20200718115434j:image

この厚さのこのサシのお肉が一気に網に乗ってるのって、圧巻。
f:id:u_lifestyle:20200718115344j:image

 

・【wine】Juan gil
ファン・ヒルスペインワイン。シルバーラベル。
樹齢40年以上の古木の葡萄を使っていて、厳しい気候や土壌が故にすごくリッチで薫り高い味。これはジューシーなお肉に合う。
伝統を守りながらも高いクオリティを目指す、何世紀にもわたってワインが作られてきたワイナリーさんです。
f:id:u_lifestyle:20200718115422j:image
f:id:u_lifestyle:20200718115430j:image
f:id:u_lifestyle:20200718115409j:image

 

・野菜盛り合わせ
今回サラダは頼みませんでしたが、お野菜が美味しいのも好きな理由のひとつ。
紅心大根は生で、コーンやパプリカは焼いた後に特製ディップに付けていただきます。
ソースは2種で、ひとつはトマト(珍しい!)ガスパチョみたいな味わいなのにお野菜にぴったり。もうひとつは肉そぼろが入ったオーロラソースのような、濃厚なもの。
この2つがあればお野菜永遠に食べることができそう。笑
f:id:u_lifestyle:20200718115358j:image

 

・各部位5種盛り合わせ
芯芯、もも、ミスジ、三角、リブ芯
見たとおり繊細でしなやかな肉質、各部位最適な切り方と焼き方で、説明を伺いながら食べ進みます。お肉って包丁の入れ方で全然食感と味が違いますよね。
この提供クオリティはさすが。
f:id:u_lifestyle:20200718115354j:image

・【wine】フリークショー
みんな大好きフリークショー!!!!(個人的に異常に好きなだけ笑)
ちょっとおなか一杯になってきたな・・・というタイミングで辛口フルボディのカベルネカルフォルニアワインでカベルネにちょっとプティシラーが入ってる果実味溢れるワイン。
16度くらいが丁度良いので、ちょっと手のひらであっためて空気いれると更に香りが華やかになってくるの。赤でこの味は、コスパ良いと毎回思う、良ワインです。
f:id:u_lifestyle:20200718115331j:image
f:id:u_lifestyle:20200718115337j:image
f:id:u_lifestyle:20200718115325j:image

 

・ポテトサラダ
ポテトサラダと言っても酸味のある粒マスタードと角切りのポテトに半熟卵という進化系”大人のポテトサラダ”。お皿のチーズパウダーを付けて味を変えながら食べるのもまたいい。(ほらここでもまたワインが進んじゃう)
f:id:u_lifestyle:20200718115351j:image

・ローストビーフ
そして、赤身柔らかなローストビーフ。この黄色のソースはカボチャソースなんです。
優しい甘味と、さっぱりした赤身が丁度良い。
f:id:u_lifestyle:20200718115401j:image

 

・〆は肉寿司or冷麺
このビジュアルにやられて肉寿司を頼んじゃうんですが、おなかパンパンでも更に食べられちゃう恐ろしい寿司。とろんとしたお肉が締めに大満足(10貫くらい食べたい)
更にそんな肉寿司に負けないくらい美味しいのが冷麺。
出汁の味と、中にはちゃーんとお肉がごろっと入っているんです・・・選ぶの迷いますよね。単品で追加するのがおすすめ。笑
f:id:u_lifestyle:20200718115405j:image
f:id:u_lifestyle:20200718115419j:image

 

最初から最後まで嬉しさと驚きがある、大満足のコース。

堀江社長が生産者の方とのつながりによって仕入れを可能とした、希少価値が高いA5和牛たち、旨味も肉汁も最高!!このお店ならではのクオリティでした。

一緒に行ったグルメのプロな方々からも好評でよかった(予約した手前緊張してたので、ほっとした。笑)

堀江社長、ご馳走様でした!!

 

 

 

 ☆Instagram https://www.instagram.com/u_dinner/

 ☆食べログ  https://tabelog.com/rvwr/udinner/

 

 

完全個室 牛の達人 private 新宿本店焼肉 / 西武新宿駅新宿西口駅新大久保駅
夜総合点★★★☆☆ 3.8

【読んだ本】インスタグラムの新しい発信メソッド

<これ>
   

<内容について>
全てのインスタ利用者にタメになる内容ですが、個人的にこれはビジネスインスタグラマー(=企業の中のマーケターさん)にお送りしたい。
インスタの本ってたくさん出てきているけれども、内容が機能説明だったり使い方だったり、ビジネス本にしても要領得ないことが書いてあったりしてイライラっとしてしまうことが笑
これはすっと系でしっかりまとめられているのでおススメ。

インスタの活用、今は経済効果が実際に大きいことが証明されてきたので、手法としてはメジャーとなりましたが、まだまだ”インスタっぽ(カラフル・きらきら・リア充)くない企業”は足踏みしている会社が多いのでは。
属に言われてきた”インスタっぽい”内容じゃなくても、ユーザの使い方がひとつの検索ツールになっているので、十分見られる・効果が期待できる。

考え方によったら施策手法がちょっと違うだけで、逆にこんなに効率が良い広告効果を得られるものは無いんじゃなかろうか。と。
ただ、実際結局どこを見て運用したら効率が良いのか?どこにレイバーをかけたらよいのか?的なバランスがふんわりしている場合、そこらへんの把握にぴたりです。

・特徴的なのが、世界観・統一感
広告との相違点はここかな。通常のKPI(テーマ、リーチ層、エンゲージメント)は予想通りだが、
インスタの世界ではフォロワーにとっても依頼企業にとっても一緒、情報を見に行った時に満足度を得られるかどうか=世界観ちゃんとしてますか、が大事。
受け皿であることをしっかり自認し、直帰させないクオリティを保つことが高優先度に挙げられる。

・giveの精神=相手にどれだけ与えられるか
自分の強みを元にメインテーマをしっかり決め、情報を見た方に差し出す。そのクオリティ及び量によって影響力が変わってくる。
ユーザがアカウントにきてくれるのもある意味コスト(手間)なので、そのコストに対してたくさんメリットをお返しできるアカウントにしなきゃいけないということ。
上記もそうですが、自分の楽な中途半端な写真挙げるだけ的にだらだらやっててはダメってことですね。

・プロフィール写真大事
そうか確かにグルメ媒体やってるとき、検索時に出てくる写真を血眼になってABテスト繰り返してたもんな・・・笑
対象3テーマ(詳細は本の中で)ちゃんとマッチした設定が必要、いろいろ試してみよう。

ハッシュタグの選び方/”戻りのハッシュタグ”/ハッシュタグの効果測定
スタディが、「沢山見られるハッシュタグのがいいじゃん」と思ってましたがそうでもないということ。
そういえばリスティングのビッグワードと同じだもんね、納得。

あとは撮影方法や編集方法、投稿の方法なども[具体的]に書いてあります。
知りたいことを効率よく、わかりやすく把握できる、気持ちのよい「ビジネス本」でした!

■アマゾン「インスタグラムの新しい発信メソッド」
https://amzn.to/30a4CLf
---------------------------
ということで個人的にはグルメアカに加え、ホテルやさんなので、ホテル×旅行なアカウントをやってみます。
⇒@u_travel01
※ただいまフォロワー43人。笑

               

【本簡単まとめ】星野リゾートの教科書 中沢康彦

<これ>


<内容>
星野リゾートの”教科書”』:個店的な教科書が役に立つ、教科書通りにやれば、リスク最小・思いきった経営判断・上手くいかなくてもやりきる方向に進めることができる。何度でも読み深めるのが大事。

①華仙亭有楽:個人客&団体⇒個人客のみにターゲットを絞って高級化し、差別化成功。
[参考本]競争の戦略
<企業がライバルとの競争で取るべき戦略>
「コストリーダーシップ」「差別化」「集中」
[他分野応用]ファストリの安さ・魅力どちらも備えていることで成功

アルファリゾート・トマム:北海道の5大リゾートの中で埋没⇒ファミリー層への特化、赤ちゃんスイートなどで立て直し成功。フォロワー戦略を捨て、ニッチャー戦略へ。
[参考本]コトラーマーケティング・マネジメント
<企業の地位>
「リーダー」「チャレンジャー」「フォロワー」「ニッチャー」
②’アルツ磐梯:割引券乱発⇒やめて周囲のニッチャー戦略を全て取り入れ同質化で黒字化

③予約のユーザビリティ向上:サービスや製品の品質で差別化ができない時(サービスのコモディティ化)、アクセスを高めることによって他社と差別化
那覇に専用コールセンター、サイトの使いやすさ、具体的な写真を載せることでユーザビリティ向上。
サイトのアイトラッキングを測り分析するなどの施策、業界の常識を捨てるのも大事。
[参考本]The Myth of Excellence
<アクセスを高める為の3段階のお客様との関係>
第1段階:お客様が急いでいるときに、スピーディーに買うことができるサービスと情報を提供する
第2段階:「ボタン1つで買える」などお客様が使い勝手良くアクセスができるようにする
第3段階:お客様に対して「今こういうものを勝手はいかがですか」などの提案をする
CF,  高知県タラソテラピー、受付を片手間で⇒専用CCにより満足度アップに
CF,2 マクドナルドはアクセスで他社を圧倒

④ヤッホーブルーイング:「変えないこと」による顧客の長期的な確保
少数でも「この味が好きだ」という層を捕まえればビジネスになる
レストラン持たない・家庭に売るため配送しやすい缶・ナショナルビールと差別化の為に個性的なデザイン
最初は地ビールブームに乗っただけ、後から復活したのは「この味」というメッセージを送り続けること
売上を増やす為にラインナップを増やすことは、短期的な売上増に繋がっても、長期的には売上減になる
[参考本]売れるもマーケ 当たるもマーケ
CF,1つのターゲットに1つのブランドを使う:インターコンチ・ホリデイイン
※ある市場に最初に参入することで、他社よりも優位に立つことができる
※あるカテゴリでトップになれない場合、カテゴリを見直しトップに立てるような新しいカテゴリを作る

⑤アルツ磐梯 カレー:美味しくなかったら返金します『サービスの100%保証システム』により、
スタッフの関心が上司⇒お客様に。顧客満足度を考えるようになった。
※元々美味しくないのが前提の場合に活用できる、現状定評がある場合は有効ではない。/できるだけ簡単な返金システムにする
[参考本]いかに「サービス」を収益化するか
[他分野応用]アルツ磐梯 スキー教室「上達保障制度」

⑥瞬時に最適判断する人材を育てる
サービス業の最大の特徴は、生産と消費が同時に行われること
お客様はスタッフと接する短い時間=「真実の瞬間」の中で企業を評価する
情報を共有することでスタッフの判断力が上がる、「自分ならこうしたい」をできるようにする
[参考本]真実の瞬間

⑥’ミス対策「ミスを恨んで人を恨まず」
ミスを報告する人は「実際にミスを起こした人」「他の人が起こしたミスについて知っている人」のどちらでもよい
ミスをした人を絶対に叱らない
CF,グローバルダイニング 攻めの接客は幅広い業種で役立つ
海外企業成功事例 レタス・エンターテイン・ユー・エンタープライズ”Let us entertain you”
ミス報告をしてくれたことについてしっかり褒める

⑦星のや軽井沢:おもてなし向上システム”CRMキッチン” お客様の(必要な)情報(だけを)をためる
セグメントマーケティング⇒(足りなくなって)ONEtoONEマーケティングに。”気配り”のシステム化。
役に立たない情報を捨てる、のも大事
[参考本]ONEtoONEマーケティング
[他分野応用]AMAZON:この商品を買った人はこんな商品も買っています

⑧軽井沢高原教会:メルヘン⇒原点に帰った厳かな式 で、お客様が感じる「品質」を長期的に高める『ブランドエクイティ』施策をした。(ソフト・ハード両面から)
知覚品質に注目、やめるだけでなく、より良い点を加える。ブランド価値は「貯金」に似ている。
[参考本]ブランド・エクイティ戦略
<ブランド価値を決める要素>
・認知
・知覚品質:お客様がどのように感じるか
・連想:ブランドについて思い浮かべること
・ロイヤルティ:リピーターになってくれるかどうか
・他のブランド資産:トレードマークなど
[他分野応用]虎屋のようかん・コカコーラ

⑨人材不足:現状に魅力が無かったら将来を語る⇒わかりやすいビジョンに新卒の好反応
ビジョンと指標を明確化することで、社員のモチベーションアップ&離職減に繋がる
[参考本]ビジョナリー・カンパニー
耳にタコができる位ビジョンを伝える・グッズを作る・全社員研修
ビジョン”リゾート運営の達人”
指標1「顧客満足度
指標2「売上高経常利益率
指標3「エコロジカルポイント」
[他分野応用]伊奈食品工業:年輪経営、社是は「いい会社をつくりましょう」

⑩タラサ志摩ホテル&リゾート:施設スタッフコンセプト設定をすることにより納得感・共感でき、モチベーションに繋がる⇒「海エナジーをチャージする」
[参考本]1分間顧客サービス
STEP1:データを読みながら考え、課題を共有する
STEP2:議論を深め、具体的に考える(大事なのは「アイデア」より「気づき」
注意事項:目指す姿に合わせてサービスを選ぶ

⑪白銀屋:人材難・言われたことをやるスタッフ⇒自由な発言、自らの判断で行動するように求めることでエンパワーメントを高め、やる気のあるスタッフに積極的に仕事を任せた。
結果、社員の定着に繋がった。
[参考本]1分エンパワーメント
[他分野応用]リッツ・カールトン/パナソニック

⑫会社に残すべきは経営者の姿勢
自分のアイデンティティを世界に知ってもらう時に、「成功の秘訣」が役に立つ
[参考本]後世への最大遺物、デンマルク国の話
内村鑑三 成功の秘訣
一、自己に頼るべし、他人に頼るべからず
一、本を固うすべし、然らば事業は自づから発展すべし
一、急ぐべからず、自動車の如きも成るべく徐行すべし
一、成功本位の米国主義に倣ふべからず。誠実本位の日本主義に則るべし
一、濫費は罪悪なりと知るべし
一、能く天の命に聴いて行ふべし。自じゃら己が運命を作らんと欲すべからず。
一、雇人は兄弟と思ふべし。客人は家族として扱ふべし。
一、誠実に由りて得たる信用は最大の財産なりと知るべし。
一、清潔、整頓、堅実と主とすべし
一、人もし全世界を得るとも其霊魂を失はば何の益あらんや。人生の目的は金銭を得るに非ず。品性を完成するにあり。

-------------------------------------------

<参考図書>
・『競争の戦略』マイケルEポーター
・『コトラーマーケティング・マネジメント基本編』フィリップコトラー
・『The Myth of excellence』Fred Crawford,Ryan Mathews
・『売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則』アル・ライズ、ジャック・トラウト
・『ブランドポートフォリオ戦略』『競争優位のブランド戦略』『マーケティング戦略』『戦略サファリ』『ストラテジック・マインド』
・『いかに「サービス」を収益化するか』DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
・『真実の瞬間』ヤン・カールソン
・『ONE to ONE マーケティング』ドン・ペパーズ、マーサ・ロジャーズ
・『ブランド・エクイティ戦略』デービット・A・アーカー
・『ニューポジショニングの法則』『ブランディング22の法則』『経験価値マーケティング』『サービス・リーダーシップとは何か』『顧客ロイヤルティの時代』『グロービズMBAマーケティング
・『ビジョナリーカンパニー』ジェームズ・C・コリンズ、ジェリー・I・ポラス
・『1分間顧客サービス』ケン・ブランチャード
・『1分間エンパワーメント』ケン・ブランチャード、J・P・カルロス、A・ランドルフ
・『後世への最大遺物 デンマルク国の話』『代表的日本人』内村鑑三
・『やまぼうし』『エクセレントカンパニー』『イノベーターの条件』『柔らかい心で考える』

 

 

[NIPPONIA HOTEL 串本 熊野海道]泊まってみた。

7/1 OPEN 、NIPPONIA 串本に先行して泊まらせていただきました!!

▪️公式HP
https://nipponia-kushimoto.jp/

あたりに点在する古民家を再生し「街全体をホテルに」をコンセプトとしたサブライムさんの取り組み。
伺って実際見たら、ただ再生というよりは古さを生かしつつもよりモダンに、そしてラグジュアリー感のある空間はとっても贅沢で居心地いい!!

今回使わせていただいた、ひとつめの棟は二階構造で、一階には薪で沸かす五右衛門風呂も。五右衛門風呂ってなかなか入れないので楽しい!自分で沸かすんです!!

ちなみにもう1つ通常のお風呂もあって、快適安心です。笑

ふたつめの棟は、広ーーーーいジャグジー付きの2名用。

お庭もあってゆったり過ごせます。
個人的にはバスルームの広さ(広過ぎてバドミントンできそう)とシャワーする場所なのにフラットな畳風床(聞いたら通水性あってそのまま水流せるんだって、実際使って感動)にびっくり。
夜はジャグジーの端にワイングラス置いて音楽流しながらゆったり…

そしてそしてお食事は、更に別棟のレストランへ。

r.gnavi.co.jp

【お料理詳細は長くなりすぎるからこちらに】
https://note.mu/uco_i/n/n21657a5652c2

地のものを使ったコースは一品一品にこだわりがあり、お酒好きとしてはワイン、ビール、日本酒と和洋ミックスのペアリングが色々な発見とマリアージュを楽しめてまた最高!!

(はしゃぎすぎまして、次の日二日酔いでみんなに迷惑をおかけしたことは心から謝りたい。笑)

泊まる、食べる、という別々のことではなくここの空間で過ごす非日常な『体験』全体として心に残りました。
ココは本当にもう一回泊まりたい!!

現地でご対応をいただいた新谷さん、浅見さん、有り難うございました。